地域づくり協議会について、モデル地域の検証であります。
 地域づくり協議会については以前に何人かの議員の方が質問されました。重複するところがあると思いますが、お許しをいただきたいと思います。
 西成連区がモデル地域として平成20年度に立ち上げられました。現在3年目に入ってみえます。今年度、平成22年度は、向山連区と北方連区の2連区がこの協議会を発足されました。最近になって、他の連区の皆さんも関心を持ち始められたようです。
 当奥町連区も連区長が今年度かわられ、また、出張所長もかわられました。その中で、今年度の連区長は非常に地域づくり協議会に関心を持たれてみえまして、今度の9日の日に準備委員会を立ち上げられます。私はこの協議会を施行するに当たって最初感じたことは、国レベルで言われています大きな政府から小さな政府、そんなふうに感じたんですけれども、中央集権から地方分権というようなことに受け取らせてもらいました。
 協議会設置要綱、またホームページに地域づくり協議会等が掲載されていまして、拝見しますと、大変すばらしいことが書いてありました。特に「必要性」のところには「連区が元気になれば一宮市全体が元気になる」というふうに書いてありました。当然であると思います。また、もう少し考えれば、1人1人の市民が幸せ、元気を感じれば、一宮市も町も幸せ、元気になると私は確信しております。
 私自身はこの協議会に対して反対するものではありません。もっともっと充実していったらいいのではないかなと思っています。しかし、これから協議会を立ち上げようとされている連区の皆さんは、設置要綱等の資料は入手できても、具体的に何をどういうふうにしていったらいいかということがわかりません。ただいいことだからと言われても、漠然としていて、雲をつかむような今、状態だと思います。
 当局は、西成連区がモデル地域とされたわけですから、当然市民の皆さんに検証結果として報告をしていただかねばならないのではないでしょうか。平成19年6月号の広報に「西成連区地域づくり協議会の経過を報告します」と掲載されていましたが、読ませていただきましたが、確かにいいことが書いてありましたけれども、もう少し具体的にその経過報告を書いていただいて、他の連区の皆さんにも理解しやすいように書いていただけたらよかったんじゃないかなと思います。
 それぞれの地域は、それぞれの歴史、伝統、文化があります。そういう中で違いがあり、地域づくり協議会を発足するに当たって、準備段階で、従来の組織のかかわり合い、それから運営資金の使い道等をしっかり地元の方が認識、研究してから発足されることが私は望ましいと思いますが、いかがでしょうか。
 また、奥町のように小・中学校1校下のところには従来の組織が定着して十分機能しております。何も問題がないというような声もほかの連区からも聞こえてきております。そこで、これから発足される各連区の皆さんのために、この協議会をより理解していただきたいので、これから市民目線で具体的に質問をさせていただきます。
 では、まず初めに、従来の連区の各組織、ちょっと読み上げさせてもらいます。連区公民館、老人クラブ、女性の会、児童育成協議会、防犯協会、交通安全協会、学校外活動推進協議会、民生委員協議会、高齢者の生きがいと健康づくり推進協議会、資源回収推進協議会、廃棄物減量推進委員会、社会福祉協議会支会、見守りネットワーク委員会、英霊戦災死没者奉賛会、自主防災会連絡協議会、消防分団、婦人消防クラブ、日本赤十字奉仕団、保護司会、遺族会等とございます。これと現在市はどのように関係してみえるのか、また、こういう団体に対してどんなふうにリードされ、またどのようにサポートされているのか、お尋ねいたします。
◎企画部長(伊藤雅淑君) 
 議員がるる紹介していただきましたように、連区内にはそれぞれ目的を持った各種団体が活動してみえます。その中には、法によって設置が義務づけられているもの、また、市の施策によって設置をお願いしているもの、それ以外に任意で設立してみえるもの、さまざまであると思います。ただ、そのほとんどは何らかの関係で市とかかわりを持っているものと考えております。
◆14番(足立樹丘君) 
 今、どんなふうにリードされてサポートされてみえるかという御答弁はいただけませんでしたが、それは結構です。
 連区の各団体にはどのような補助金、交付金が拠出されているのか、どのようなものがあるのか、また、年間でどれぐらいになるのか。各連区、条件がそれぞれ違いますから一律にとはいきませんので、おおよそで結構ですから、お教えいただけたらと思います。
◎企画部長(伊藤雅淑君) 
 各団体へは、市や県から、また、各連区の支部などを統括する上部団体から交付されるような補助金、交付金がございます。団体をそれぞれ担当する市の部署は縦割り行政によって異なっております。例えば企画部ですと、連区の防犯協会支部への防犯活動費交付金、また、地域交通安全会への連区交通安全会補助金、また、連区へ交付する連区町内会事務研究報償費、町内会や町会長へ交付する報償費、手数料、運営交付金、企画部だけでもこれがございます。
 それぞれの積算方法も、連区人口や世帯数など、さまざまな基準を持っております。各連区、それもさまざまになっております。
 また、今、企画部の例を挙げましたが、その他でも、例えば教育文化部では公民館関係、女性の会、それから地域学校外活動推進委員会への委託料、補助金など、福祉こども部では児童育成協議会等々、各部によりさまざま交付させていただいております。
 このような状況でありますので、今お尋ねにありました個々の補助金がどの連区にどれだけというのは、担当する課では把握していると思いますが、連区内で活動するすべての団体に交付される総額というものは把握できていないというのが現状でございます。
◆14番(足立樹丘君) 
 把握できていないということがわかりました。
 地域づくり協議会が発足されますと、従来の組織はどのようになるのでしょうか。なくなるのか、あるいはその後どんなかかわり合いになるのか。市のホームページには従来の組織図は書いてあったんですが、この地域づくり協議会が発足した場合の組織図というのは私ちょっと見つけられなかったんですけれども、もしあればここでお示しいただきたいんですが、いかがでしょぅか。
 協議会が発足しますと、町会長会を初めとする各種団体が協議会組織の傘下になるように私は思うんですけれども、この点についてはどうでしょうか。
◎企画部長(伊藤雅淑君) 
 まず初めに、地域づくり協議会が発足しても従来の組織はなくなるわけではありません。先ほどお答えさせていただいたように、市の縦割りの組織によって、各団体を担当している部署はさまざまとなっている状況でございます。
 地域づくり協議会では、連区における地域特有の課題や、また逆に、特色のある魅力の部分を皆さんで考えて、各種団体間の横のつながりを今まで以上に強くしていただき、各団体が協力して連区をよくするために取り組んでいただきたいと、こんなねらいでございます。
 地域づくり協議会を設立されても各種団体は従来どおり存続し、活動されることになりますので、市とそれぞれの団体の関係が変わるものではございません。
 また、協議会と各種団体の関係につきまして、傘下になるという表現をされましたが、それよりも、協議会とは各種団体を包括した1つの組織であり、協議会の役員という方は、協議会組織の中で各種団体の協力関係が保てるように取りまとめをいただく立場、こういうふうに考えているところでございます。
◆14番(足立樹丘君) 
 団体間の横のつながりを今まで以上に強くしていただきたいというのがねらいということと、また、お尋ねしました傘下になるということよりも、協議会の組織の中で協力関係が保てるようにということだということで理解ができました。
 お尋ねしました組織図、また今後ホームページにでも書いていただけたら理解がしやすいのでいいのかなと思いますので、考えていただきたいと思います。
 それでは、協議会とは直接関係ないと思います例えばPTAとか、よく言われる地元の氏神様、神社ですね、そういう関係はどんなふうに考えていったらいいのか。特に奥町の場合ですと小さな町ですので、非常に密接に関係があるわけです。その辺のこともちょっと教えていただけたらと思います。
◎企画部長(伊藤雅淑君) 
 地域づくり協議会というのは、連区内で活動する団体、例えば町会長会、公民館、民生・児童委員協議会、児童育成協議会、それから老人クラブ連合会など、さまざまな団体によって組織されます。やはり地域の安心・安全、児童・青少年の健全育成を考えた場合、小・中学校、またPTAにも組織として参加していただくことが望ましいと思います。
 なお、神社、お寺などを、個人で加われるのはいいんですが、組織として加えるというのは好ましくないというふうに判断しております。
◆14番(足立樹丘君) 
 小・中学校やPTAは参加してもらうことが望ましいと。今の宗教関係は控えていただいたほうがいいということですね。
 次に、協議会の役員についてですが、要綱には規定がありませんでした。それぞれの連区の事情があると思いますが、基本的にはどのような方が役員につかれるのでしょうか。
 また、それぞれ連区に議員がおります。議員の扱いはどうなるか。
 それから、企業も町内会の一員です。企業の代表の方も参加されることは、私なんかは望むわけですけれども、当局は準備段階で特に企業の参加のことなんかは触れてみえるのかどうか、いかがでしょうか。
◎企画部長(伊藤雅淑君) 
 一宮市地域づくり協議会の設置要綱につきましては、その趣旨、実施していただくような事業、会則の整備など、団体として最低限必要な要件、設立に必要な手続等が定められているものでございます。
 役員構成につきましては、各連区の御事情もあると思いますが、要綱に掲げさせていただいております事業を実際に行う、その団体の代表者がつかれることが望ましいと思っております。ただし、これも基本的には協議会の中で決定されるべき事項であると考えております。
 今、企業の参加のお話をいただきましたが、我々で積極的に推進するということは行っておりません。ただ、地域づくり協議会の運営に協力するような1つの参加団体として参加されることは可能であるというふうに考えております。
◆14番(足立樹丘君) 
 やっぱり企業もそこの地域にとっては非常に有力な団体というとらえ方ができますので、ぜひこんなことも、積極的に推進ということはなくても、お話の中にひとつ入れていただけたらありがたいかなと思います。
 次に、地域づくり協議会の交付金はどのような形で協議会に出されるのか。また、前からお話があります補助金、今現在5%カットされておりますが、この点についてはいかがでしょうか。
◎企画部長(伊藤雅淑君) 
 一宮市地域づくり協議会設置要綱に従いまして、従来から交付させていただいておりました地域交通安全会、防犯協会支部、高齢者の生きがいと健康づくり推進協議会、それから資源回収推進協議会、地区公民館、学校外活動推進協議会、社会福祉協議会支会への敬老事業及び見守りネットワーク事業、これらを統合し、そこに特別交付分を上乗せして直接地域づくり協議会へ一括交付させていただくことになります。
 また、一括交付対象となるそれぞれの補助金の算定方法は、従来の補助金の算定の基準と同様ということで御理解いただきたいと思います。
◆14番(足立樹丘君) 
 この辺で、最初は各担当がやっているから予算のほうはわからないと言われましたけれども、ここで大体わかってくるわけですよね、全部集まってきて、その地区に幾らということが。
 それでは、従来の組織の補助金等はどんなふうになるのか。特に連区長や町会長に支払われる報償費、それから町内会に支払われる町内会運営交付金等、これはどのような取り扱いになるのか、お教えください。
◎企画部長(伊藤雅淑君) 
 先ほど述べさせていただきました交付金につきましては、補助金等につきましては一括交付金という形で交付をさせていただきますが、今おっしゃいましたのは先ほど述べさせていただいた中に入っておりませんので、これについては従来どおりということで御理解いただきたいと思います。
◆14番(足立樹丘君) 
 従来どおりということで、減額とか、そういうことはないということで認識しておけばよろしいですね。
 それから、協議会を発足させますと、今、横のつながりということで各種団体がありますが、それまでの各種団体の財産、一番大きく言えば現金・預金なんですけれども、それなんかはそのまま各種団体が保管して流用していくというような認識でよろしいでしょうか。
◎企画部長(伊藤雅淑君) 
 先ほども申し上げましたが、団体が解散するわけではございませんので、そのままで財産管理をしていただくという形になります。
◆14番(足立樹丘君) 
 そうすると、市から交付金が協議会におりて、それが各種団体に振り分けられて従来のものと一緒にして運用していくというような認識でいいかと思います。
 モデル地域の方から、協議会の前年の事業報告、それから決算報告、次年度の事業計画、予算案を拝見したことがないと、たまたまお聞きしたんですが、僕は多分その方の勘違いだと思います。当局は当然、協議会に、連区の住民の方に決算報告等するようには当然指導してみえると思いますが、いかがですか。
◎企画部長(伊藤雅淑君) 
 先ほど例を挙げられました西成の地域づくり協議会では独自でホームページを立ち上げられております。そのホームページの中に、総会の報告とともに、その総会の当日の議案としての前年の事業報告、決算報告、また次年度の事業計画、予算案が公開されております。我々も、当然住民の方への決算、予算を報告することは必要であると、それは当然だと考えておりますし、公開されているということでございますので、それは十分理解されてのことであると思います。
 ただ、周知の方法につきましては、今、ホームページでの公開でありまして、これはかかる経費とかいろいろ考えられてこうされてみえると思いますので、それについては連区の判断にお任せしている、こんな状況でございます。
◆14番(足立樹丘君) 
 そうすると、ホームページで公表してみえて紙では出してみえなかったとか、そういうことなのか。そうでもないんですよね。これはきちんと出してみえますよね。
◎企画部長(伊藤雅淑君) 
 これについては、地域づくり協議会設置要綱の第8条というものがございまして、協議会交付金の交付申請、その他の手続については、一宮市補助金等交付規則に定めることによるという規定があります。だから事業完了報告、それから事業報告、決算報告については地域ふれあい課のほうへ提出していただくということで、それについては紙で出ております。ただ、連区の全員の方へ紙で配ってはみえないということでございます。
○副議長(笹岡久夫君) 
 質問の途中ではございますが、本日の会議時間は、議事の都合により、あらかじめ念のためにこれを延長いたします。
◆14番(足立樹丘君) 
 なるべく早く済ませようと思っています。
 そうすると、当局のほうは実際そこら辺は把握してみえないということですね。紙ベースで連区のほうに出してみえるかどうかというのは協議会にお任せしてみえて、実際に全住民の方に回覧で回したとか、そういうことは御存じなかったという解釈でいいんですよね。
◎企画部長(伊藤雅淑君) 
 ホームページで公開していることは承知しておりますが、全世帯にどういう形で、例えば回覧なのか全戸配付なのか、そういうことについては、申しわけありませんが、把握していないということでございます。
◆14番(足立樹丘君) 
 その辺もちょっと知りたかったものですからお尋ねしました。
 協議会の役員になられる方は一般の地域のそれなりの方だと思います。といって、法律とか会計、そういうことに詳しい方ばかりが集まられるわけではないと思いますので、例えば要綱に決算報告等をするように規定なんかを条文に書かれたらどうかと思いますが、いかがですか。
◎企画部長(伊藤雅淑君) 
 これについて、先ほどの問いでちょっとお答えしましたけれども、予算、決算という中で、実は一宮市の補助金の交付規則に定めることというのをつくっておりますので、それに従って事業完了報告並びに事業報告及び決算報告というのは提出していただくということになっておりますので、それに従ってやっていただいております。
◆14番(足立樹丘君) 
 よくわかりました。
 それでは、将来、すべての連区が協議会を発足した場合、連区長会というんですか、町会長代表者会議というのが、たしかきょうもあったようにお聞きしていますけれども、これはどのようになるんでしょうか。
◎企画部長(伊藤雅淑君) 
 将来的にすべての連区で地域づくり協議会ができた場合ということでございますが、基本的には、先ほどお答えさせていただきましたように、地域づくり協議会が発足しても従来の団体組織をなくす考え方は今のところとっておりませんので、そのまま存続すると考えております。
◆14番(足立樹丘君) 
 今のところは考えていないということで、わかりました。
 きのう6日、西成連区にお邪魔させていただきまして、協議会会長、それから理事のお1人の方に忙しい中お会いさせていただいて、いろいろお伺いしてまいりました。
 内容的には、設立当時の御苦労されたことが主なもので承ったんですが、西成連区は推進委員会を設立して、あそこは4地域あるということで、それぞれの地域の実情があるから、各地域でエリアミーティングという名前で何度も開催されて地域で協議をされたと。そして800人ほどの方からアンケートをとられたそうです。委員会の構成メンバーは、自主的に参加された方が10名と地域の役職についてみえる方等が16名、合計26名の方で構成されて委員会を発足されて協議されていったと。
 組織をつくる段階で、そのメンバーたちがいろいろコンセプトを考えられて、6つの目標をつくられて、6部門をつくられたそうです。そこに20人の方が役員で入られて、20掛ける6ということで120人で組織をつくって事業を遂行されていったと。
 会長がおっしゃってみえたんですけれども、地域の役員というのは大体のところが最近は任期1年。昔は2年とか4年とか6年とかやってみえたんですけれども、だんだんとそれが単年度になってきて、そういうことは協議会事業をやっていくのには非常によろしくないということで、なるべく任期1年を避けたということをおっしゃってみえました。
 また、今の協議会のコンセプト等を、実情に合った案件を146人の方で慎重に協議されてやってみえたと。
 それから、この地域づくり協議会というものは企画立案をする場所であるということで、それを定義にされ、住民の皆さんが連携、自立できるように、事業主体は住民の皆さんだというふうに理解してもらえるように努められたということをお聞きしました。
 交付金の分配は、先ほどお聞きしましたように現在のところ従来どおり分配してやっているということで、1時間半ぐらいお話を聞かせていただいたんですが、会長や理事は、ぜひ各地域にこの協議会を広げていただきたいと、非常に熱弁を振るわれてみえました。
 今までいろいろお伺いしたことやモデル地域である西成連区の皆さんの声を具体的に資料にまとめていただいて、今後、設立される連区の皆さんに、よりよい協議会を立ち上げていただくために、そういう資料をつくって配布されたらいいのではないのかなと思いますが、どうでしょうか。
 あるいは、連区代表者会議等で協議会会長やそこの役員に御出席していただいて、今のは西成連区ですけれども、これからは北方町連区とか向山連区になりますが、モデル地域として経過とか結果の報告をする場所をつくっていただいて、各連区の皆さんに知っていただくということも考えられてはいかがかと思います。
 またもう1つは、話の中に出てきましたが、連区の事務事業が現在でも多いわけです。協議会ができますと、またそこに輪をかけて増大するということをおっしゃってみえたし、わたしもそういう点では実感しています。この点については当局はどんなふうに考えてみえるか。私が考えるには、その地域に、こういう言い方はおかしいかもわからないですけれども、事務専門の方が必要で、連区協議会に事務員を雇用するというようなことはどうでしょうか。
◎企画部長(伊藤雅淑君) 
 まず、1点目の地域づくり協議会の関係ですけれども、その検討をしたいと言われる方については、連区の各種団体の代表者の方にお集まりいただき、地域づくり協議会に関する概要を説明するとともに、西成連区の地域づくり協議会の設立までの取り組み経過、また、現在の活動状況、こういった西成連区の状況を紹介させていただいております。
 さらに、連区町会長代表者の会議などで西成連区の地域づくり協議会の役員から経過、結果を直接報告してもらってはどうかということでございますが、これについては、機会があれば連区町会長代表者会のほうで提案させていただきたいと考えております。
 なお、最後の、協議会が設立されたことにより事務量が増大している。事務専門の事務員を雇用するのはどうかということでございますけれども、雇用というと、やはりそれには費用がかかることになります。地域づくり協議会において、内部である程度の協力体制をとってその点をカバーしていただきたいと考えております。
◆14番(足立樹丘君) 
 当然だろうと思います。なかなか本当に大変ですから、1人雇用するというのは非常にお金が、連区全部にしたら大変なことになっちゃいますので、協議会の中でそんなことを検討していただいて、よりいい事業を進めていただけたらと思います。
 駆け足でいろいろ地域づくり協議会について、今回、市民目線で御質問をさせていただきました。この協議会は市長のマニフェストに挙げられてみえるということであり、連区にとっては、この事業は、組織、事業、それから財政等、大きな転換を迎えるような形になります。各連区の皆さんは、これからやっていく中で不安も動揺もあると自分は感じるわけですが、市民の皆さんが安心してこの協議会事業に対して前向きに取り組んでいただけるよう、先ほどもお願いしたんですが、これから機会をつくっていただいて、検証等を随時やっていただくことをお願いします。
 また、この協議会が全連区に広がり、実施された後、聞き流してもらって結構なんですけれども、交付金等が財政困難を理由に減額なんかを絶対していただかないようにお願いしたいと思います。
 それから、名古屋市の河村市長が言ってみえる地域審議会とは違うと私は思っております。将来、この協議会が充実していく中で議員は必要ないよというようなことは思われないようにぜひお願い申し上げ今回の質問を終わりますが、最後に、市長にこの協議会について何か御指導いただけたら皆さんにまた伝えたいと思いますので、一言あったらお願いいたします。
◎市長(谷一夫君) 
 私も各地域、エリアミーティングというのをやられまして何カ所行きましたか、かなり熱心に話をさせていただいております。その地域地域で随分温度差といいますか、理解度が違うと言ったらいいのか、受け入れ方が違うと言ったらいいのか、随分さまざまな反応がありまして、おもしろいなと思って話をしておりますが、また今度奥町にもエリアミーティングにお招きいただけると思いますので、話をしながら奥町の皆さんのお気持ちを十分に受けとめて、またお手伝いをさせていただきたいというふうに思います。
 いずれにしても、やらされ感があってはいけませんので、やっぱり市長が言うからやってやろうかとやらされるのではなくて、なかなかおもしろそうだからやってみようかと進んで加わっていただけるという、そういう形で私はぜひ進めていただきたいというふうに思っておりますので、そのようにお話をさせていただきます。
 ぜひまた足立議員にも御協力をいただければと思います。よろしくお願いいたします。
◆14番(足立樹丘君) 
 市民の皆さんが自主的に自立の方向に向かってこの協議会を広げていただけたら本当にいいものができると思います。私も議員として少しでも協力していきたいと思っておりますので、またそのときには御指導いただきたいと思います。
 皆さんが心配されました5時前に終わりましたので、安心してください。
 きょうは本当にありがとうございました。(拍手)